Quantcast
Channel: 美大日記::ムサビの手羽
Viewing all 487 articles
Browse latest View live

平成24年度武蔵野美術大学卒業式!

$
0
0

とうとうこれを告知するタイミングになってきました。

平成24年度 武蔵野美術大学卒業式
日時:2013年3月19日(火) 11:00-
開場:10:20
会場:武蔵野美術大学 体育館アリーナ
*座席数に限りがありますので、お早めにお越しください。
*お車でのご来校はご遠慮くださいますようお願いいたします。

何度も書いてきたし、今の在学生はアノ入学式の洗礼を受けた人達だから(笑)
説明するまでもないと思いますが。

ムサビの卒業式・入学式はそのへんの卒業式・入学式ではありません。
「『ムサビで良かった』と感じてもらいたい」というのがコンセプトで、
はっきりいって、「ショー」です。
芸文・楫先生がディレクションを今年もされるので、
「お祭り騒ぎ」というよりも「しっとりとしたショー」になるんじゃないかしら。

そこでムサビ生にお願いが3つ。

ひとつめ。
ムサビタイム発動禁止!
ショーって最初から見ないとつまらないでしょ?
ディレクターが頭から流れを考えて構成するのがショーであって、
同じ「作る人間」であれば、「最初から見る」ことの大事さはわかるはず。
そしてなにより、遅れてくると確実に立ち見になります(笑)
今年の卒業式は10時20分から開場予定なので、遅くともその時間にはアリーナ前に集合してね。
例年だと中央広場を過ぎて1号館ぐらいまで行列ができてることがあるんで。
 

ふたつめ。
仮装・コスプレしてきても全然いいし、そういう人も多いんだけど、
そういう異空間なショーなので、実は思ってる以上に会場では目立ちません。
ああいうのって、オカタイ式典の場にポツンといると面白いんだけど、
式典自体が・・・ですから。
普通の大学なら「こんな変な恰好の人がいた!!」と話題になるのに、
ムサビではならないことが多く。
撮った写真を後で見ながら、「あ。会場に馬のコスプレしてた人がいたんだな」と気が付いたり(笑)
この敷居の高さがムサビ生のつらいところで。
ガンバレ!(何を?)
 

みっつめ。
最近在学生が会場に入って見てることが多いんです。
式典は完全な自由席で、「●●学科はどこ」「保護者席」「在学生席」というものはありません。
在学生も見てみたい式典ってありがたいことではあるんだけど、
座席数が全然足りなくなっちゃうの。
なので卒業生とその保護者を優先してあげてください。
どうせ数年後には見れるんだから(卒業できれば)。
今年もUSTをやるはずなので、そちらで我慢してね。

 


ムサビの校歌

$
0
0

今日は、卒業式と入学式の2回しか歌われないで歌われるムサビの校歌の話を。


手羽も武蔵野音頭とかエンヤコラセだったら、学生時代に頻繁に歌ってきたから今でもだいたい歌えるんだけど、
校歌はほとんど覚えてません・・・。
歌う機会がないんだよね・・・。
あ。某大学さんが作った某学園歌って今でも歌ってるのかしら?

今まで軽くは触れてきたムサビ校歌ですが、
ファイナルイヤーでもありますんで、ちょと詳しく書いてみます。


ムサビの校歌は北原白秋氏の作詞です。
北原白秋とは、

1885年(明治18年)柳川藩御用達の海産物問屋を営む旧家(現・白秋生家)に生まれ、1904年(明治37年)に早稲田大学に入学。学業の傍ら詩作に励み、1909年(明治42年)処女詩集「邪宗門」を発表。2年後、詩集「思ひ出」を発表。名実ともに詩壇の第一人者。
1942年(昭和17年)11月2日死去。享年57歳
「北原白秋とは|北原白秋記念館」より
 

という人で、柳川に北川白秋記念館があります。
つい先日、大学史史料室に白秋記念館から校歌について問い合わせがありまして。
実は大学史史料室に北原白秋直筆の校歌があるんですよ。
室長特権で手羽も見たけど、これはとっても貴重!

ある世代からすれば「す、すんごい!」なんですが、
学生さんから「北原白秋って誰っすか?」と聞かれたことがあって・・。
今の学習指導要領だと北原白秋って習わないのかな?

うーん、わかるように説明するなら、童謡の
「♪あっめあめ ふっれふれ かあさんが~」
「♪この道は~、 いつか来た道~」
「♪ゆ~りかごのう~たを~ かなりやがうたうよ~」
「♪待ちぼうけ~、待ちぼうけ~ 」

の歌詞を作った人、ってところかな。
興味持ったら、もっと調べてね。

で、その北原白秋作詞のムサビ校歌を紹介いたします。
没後50年経ってるから大丈夫だとは思うんだけど。。

 

ムサビ新入生・在学生オリエンテーションと入学式の服装

$
0
0

昨日、リンクロウがサッカーの練習に行こうとして家を出た瞬間に帰ってきました。
花粉がすごいらしいですね。。
1分ぐらいしか外にいなかったのに、もう目が真っ赤。
サッカーってマスクしないしね・・。
仕方ないので、空気清浄器をガンガンかけて、骨折してるあかりちゃんと3人で家でビデオ観賞会&オセロ大会。


3月中に新年度の話もやっとかないとね。

平成25年度 新入生及び在学生向けオリエンテーションの日程が大学WEBに出ています(すべてPDF)。

学部新入生オリエンテーション日程 *3年次編入生はこちらも確認してください。
在学生および3年次編入学生オリエンテーション日程
大学院生オリエンテーション日程


ポイントがいくつかあるので、まずは新入生向け情報を。
(基本はどの大学も同じだと思います)


(1)
ご覧になってわかる通り、入学式の週はずーーーーとオリエンテーションです。
(8日から授業開始)
確かにオリエンって退屈なんだけど(笑)、参加しないと大変なことになります。
これにサークルの説明会やら、著名人による課外講座、就職説明会なんかも入ってくるんで、
バイトや動かせない予定はせめて4月中は入れない方がいいっす。


(2)
教職オリエンが4月4日(木)夕方、学芸員オリエンが4月5日(金)朝、
奨学金説明会が4月6日(土)午後
にあります。
希望する人は絶対参加なので要注意。
高校時代までは「参加しなくても大人がなんとかしてくれるよな・・・」だったかもしれませんが、
大学は「参加するのもしないのも本人次第」が原則なので、
「なんで来なかったの!」なんて注意されることもありません。
「ふーん、来なかったんだね。・・・で?」です。
必要は人は絶対に参加!


(3)
4月4日(木)-6日(土)が定期健康診断です。
「プププ。健康に決まってんじゃん」と受けない人がいるけど、
お父さんお母さんが提出しなくちゃいけない書類に必要な場合があるの。
(奨学金受給にも必要だったような)
外で受けると結構な金額がするんで(大学で受診する場合は無料)、とりあえず受けときましょう。
時々健康診断を受けてないのに、「健康診断証明書をください」と言ってくる学生さんもいて・・。
朝1で行けるようだったら、空いてるからその方がいいよ。


(4)
今年から新入生で英語を受講される方はWEBプレースメントテストを受ける必要があります。
英語は単位必須科目じゃないので、「受講する人は」という表現になるけど。
詳細については、オリエンテーションで話があるはず。
今年が初回なので、いろいろ混乱がありそうな気がしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。


(5)
オリエンテーション期間含め最初の3週間ぐらいはみんなが同じ時間で動くので、
食堂やエミュウなどはすごい行列になるのね。
それを過ぎると大丈夫なんだけど。(エミュウはしばらく混むかな?)
当然だけど、健康診断もみんなが動く時間は激混みです。
どうしても待ち時間が多くなるのが4月頭。

なので、最初の方はお弁当かパンを準備しといた方がいいかも。
食堂で誰かと一緒に食べる時は、それを食べればいいわけだし。
ちなみに「ボッチ飯」という言葉がありますが、
美大の場合は全然恥ずかしいことじゃないので気にする必要ありません。


(6)
人見知りの手羽には無理ですが(笑)、オリエン初日で友達ができる人もいるでしょう。
で、「じゃ、明日正門で待ち合わせね!」と約束をすることになるかもしれないけど、
いきなりムサビタイム発動されて相手が遅れてくる可能性も高く。
だってもうムサビ生なんだもん・・・。

正門だと待つのが大変。
4月初旬って風も強く、まだ肌寒いんだよね。
待ち合わせするなら、建物の中
・・例えば9号館WEBスペースとかエミュウの喫茶スペース、または会場とかにしましょ。
それと「相手が遅れる場合は先にオリエン会場に行く」という待ち合わせの条件も決めておきましょ。
相手のせいで自分も大事なオリエンに遅刻する必要はないんで。


(7)
連絡事項はメールなどで送られてくることもありますが、
基本は掲示板の貼紙での連絡です。
掲示板を毎日見る習慣つけた方がいいよ。


(8)
入学式の服装はどうすればいいか?」と毎年聞かれますが、
結論は「なんでもいいよ」で、普段の恰好でも全然かまいません。
「なぜ入学式なのにそんな服装なんだ!!」と怒られたりは絶対にしませんので。

でも卒業式はともかく、入学式でコスプレしてくる人はほとんどいないかな?
一般大学ならウケるかもしれないけど、
美大の場合は逆に「美大生になったからってそこまで最初から狙ってるの、ださくね?」
と思われてしまうので(笑)
このあたりが難しいんだよね。
不安ならば、安いスーツ一着買ってもらって、それを着ていくのがいいよ。
特にデザイン系だとプレゼンとかスーツを着る機会が何度もあるんで、あると便利。


(9)
ちなみにオリエンテーション期間だからって、気合入れた服を着る必要はないっす。
美大の場合は、「地面に座れる服装」ぐらいが何かと便利。
なぜかは・・・入ればわかります(笑)

 

次に在学生へ。

 

2年後の3月11日

$
0
0

今日は3月11日。
この日に紹介したい記事がずっとありまして。

 

震災9日後に救出された16歳の少年がいます。

【東日本大震災】No.26 将来の夢  「芸術家になりたいです」と元気に答える 9日ぶり救出の阿部任さん - MSN産経フォト

阿部くんは、救出されて病院で将来のことを聞かれた時に「芸術家になりたいです」と語ったのです。
この記事を読んだ瞬間に手羽は涙が出ました。
美術の世界に関わる人間、そして芸術家を目指す人を応援してる人間なら、
このセリフに感動しない人はいないはず。
あんな状況を経験した直後に「将来の夢は?」と聞かれ、「芸術家になりたい」と答える精神力。
自分が16歳の時にあそこまでの覚悟があっただろうか。
「こんな時に芸術は何ができるんだろうか?」
と思っていた自分に、少しだけ希望が見えた言葉でもありました。
 

そして、今年の3月4日、こんな嬉しいニュースが入ってきたんです。

河北新報 東北のニュース/震災9日後救出 石巻の阿部君が高校卒業、東北芸工大へ進学


念願の東北芸工さんに受かったんだなあ。
本当に良かった。
こんなに嬉しいことはありません。
楽に適当な美大を選んでたら怒ってたところなんだけど(何様)、
東北芸工さんなら大丈夫。
この記事を見た瞬間、またしてもPCの前で涙が出ました。
ほんと、涙腺が弱くなってる(笑)


東北芸工さんといえば、3月11日にこういう本が出版されます。

『ぼくらのスマイルエンジン』が出版されます::東北芸術工科大学
東日本大震災直後から活動を開始し、震災で津波の被害にあった宮城県沿岸部を中心に、被災地支援を行ってきた「スマイルエンジン山形」の活動記録本『ぼくらのスマイルエンジン』が、山形大学出版局より2013年3月11日に発行されます。
「スマイルエンジン山形」は、東日本大震災直後に「自分たちに何かできることはないか?」と集まった本学と山形大学在学生、卒業生が中心となって運営し、学生や市民を含む述べ1880名を被災地へ運んだボランティアバスです。
 

ぼくらのスマイルエンジン、略してぼくスマ(勝手に略称)。
現在は「山形県内の書店などで販売」だそうですが、いずれAmazonなどでも購入可能になるそうです。
絶対に買います!!
 

 

美術やデザインは何ができるのか

$
0
0

私は「別に何もできなくたっていいんじゃないかな?」と思ってました。
人間として協力できるならそれでいいわけで。

ただ、1年前ぐらいから「あ。もしかして何かできるかも」と思い直してるところ。

人間って「見えないことによる恐怖」ってありますよね。
雪は見える。でも放射能は見えない。
将来的なこともそうですが、それより「どれくらいそこにあるのか」が放射能は見えないから怖い。
だから、センサーがある。
センサーがあるからといって、放射能が減るわけじゃないけど、
少なくとも自分が立ってるところがどういう状況なのかはわかる。
それをまとめると傾向がわかる。

最近の言葉を使うなら・・・なんかすんごく安っぽくなるので使いたくないけど・・「見える化」ってやつです。
今は放射能を例にしましたが、これ、目に見えない「不安」「希望」でもいいんですよね。
むしろ2年たって、「見えるようにすることの安心」の出番が増えてきてる気がしてます。


また、高い堤防を作ってしまうと景色がまるっきり変わってしまうので、
現地の人が「水と共に共存する石巻」をテーマにまちづくりを考えてる、とテレビで聞きました。
港の商店街の模型を見たら、「え。つ、津波はこれで大丈夫なの?!」ってくらい海面と接してるんですよ。
「反対された人もきっと多かったろうに・・・頑張っていらっしゃるなあ・・」
と感じながら、
「この目指す未来なら、まだまだデザインが入れるな・・」と感じて。
10mとかの堤防ができちゃうと、もうデザインもへったくれもない。
安全のためにはその方がいいんだろうけど・・・でも・・・って部分。
見えちゃう部分をなんとかする」のもデザインや美術の仕事。


そして、見えるようにすることだけじゃなく、想像することも私たちの特権。
それを素直に語ったのが、伝説となった昨年度の校友会会長祝辞
平成23年度武蔵野美術大学卒業式 校友会会長 中島信也 祝辞


現在、視覚伝達デザイン学科の陣内ゼミが展示してます。

複眼思考 2013 ヨソメ
会期:2013年3月11日(月) ~ 3月16日(土)
時間:11:30 ~ 19:00(最終日17:00まで)
会場:art space kimura ASK? (2F)

「ヨソメ」というのは、「他者の見る目」を意味することばで、
石巻でポランティア活動をつづけ、台湾のアーティストイン レジデンスに石巻の代表として参加した学生さんの卒業制作タイトルです。
この作品はコンタクト展にも出てて、可能性をすごく感じたんです。
なにかここにヒントがあるかもしれません。
 

リンクロウ カンニング事件

$
0
0

きゅっきゅぽん、「からう」は九州弁だよ・・・。
早く東京のおしゃんてぃな女にならないと・・・。
 

3月のとっても大事なタイミングではあるけど、
なかなかタイミングがなく出せなかった話を。
書かずにこのまま3月終わっちゃいそうなんで。
米山さんにこの話をしたら、次の日「リンクロウくんのことを考えたら寝れなかった」と言わしめた話です(笑)
てか、この話をしたのは、米山さんと高橋さん、タマビのメグリン、造形のイケメンM澤くんだけという
なぜか他大学メンバーなんですが。

以下、美大とは全然関係ない話題なので、時間のある方だけお読みください。
久しぶりにかなりの長文です。
 

------------ 

2012年10月の頭、
リンクロウが「お腹が痛い」というので休ませたんです。
すると夜、小学校の先生から
「昨日、こんなことがあったんですが、本人から聞いてませんか?」
と電話がかかってきました。


先生からの話はこう。
==========
それは国語の漢字50問テストの時。
漢字テストは3日前に範囲が示され、そこから出題されます。
で、テスト中に先生が回ってたら、リンクロウの机の上に漢字がたくさん書かれた小さなメモを置かれてあった。
先生がメモと筆箱を回収すると、筆箱の中の消しゴムと消しゴムケースのウラ面にも漢字がびっしり書かれていた。
それは先々週、リンクロウが100点を取った漢字テストの出題内容。
授業が終わった後にリンクロウを呼び出し、先々週の漢字テストをやらせたら75点だった。
==========
・・・・これが先生から説明を受けた内容。

リンクロウがいうには
「漢字を覚えるために書いたメモで、直前までそれを見てただけで、しまうのを忘れた」
なんだけど、覚えるために筆箱に入るぐらいの小さな紙に、
出題される漢字をびっしり書く必要はないわけで・・。

全ての状況証拠がそろってる・・・。
ん。そういえば先週の漢字50問テストも100点だったな・・・。

私、怒りました。
点数が低くて怒ることはないけど、ずるい行為や疑わしい行為をしたら、そりゃ叱りますよ。
カンニングをしたかよりも、怪しい行為をしたのは明白だし、
それは確実に自分の責任。
むしろ今日は学校に行くべきで、
休んでしまったらカンニングしたことを認めたことになってしまう。
いや、「見つからないようにやれ」「開き直れ」って意味じゃなく(笑)

すると、ようやく口を開きました。
「先生がメモを取り上げて、テスト中にみんなの前で『リンクロウくんがずるいことをやった』と発表した。
すると休み時間に広まって、学年のみんなから「カンニング野郎」「ずるいやつ」と言われた。
それを考えたらお腹が痛くなって、今日は学校休んだ」
と。

ちょっと待って。

そんなこと先生一言も言ってなかったぞ。
メモを回収して「あとで来なさい」と呼びつけ、ヒアリングして、
事実がはっきりしたら、ホームルームでどういうことがあったか報告する・・
ってのが普通の流れじゃね?
中学高校じゃなく、公立の小学校、しかも5年生なわけで。
どの段階で名前を出すか、カンニングが立証されたかどうかは私はどっちでもいいんです。
でも「本人からの声をちゃんと聴いてから」ってのがこのシーンでは一番大事なはず。

どう考えても、教育者としてこの対応はおかしいでしょ。
でも、これでクレームつけたらモンスターって言われてしまうかも。
でもでもおかしい。
でもでもでも・・・。


これが10月頭、手羽家で起きた 「リンクロウ カンニング事件」です。
多分このことは一生忘れないと思う。
どう対応するのがベストだったのか、いまだに悩んでいます。


 

メールを書きたくなる部屋・ブログを書きたくない部屋

$
0
0

アートサイト岩室組は今日東京を出発します。
みんな気を付けて。ちゃんとブログネタ送ってくれることを期待しておりまっせ。
 

時間がある時にエントリーを書きだめしてストックを作ってきました。
寝坊しちゃった時とかはストックを使うのがほぼ毎日更新・長続きできたコツでもあるんですが、
これだけやってると下書き状態になってるものも結構あって。

昨日今日とブログに書いてる時期が古いのはストックネタを放出してるからです(笑)
今日も美大ネタじゃないんで、受験生とかは読み飛ばしてもらって結構です。



今回入試業務をやってる時に感じたのは、
「メールを書きたくなる部屋」「facebook向きの部屋」「ブログ向きの設備」「ネットを使いたくない空間」
ってやっぱりあ
るなーと。

入試業務をやってた部屋は有線でLANにつなげられない部屋だったもので、
仕事のメールを打とうにも無線LANに接続しなくちゃいけない。
学内の無線LANって一定時間をすぎるとセッション切れちゃうんですよ。
いや、切れたらまた接続すればいいだけの話なんだけど、
書きかけのメールも消えちゃうという(涙)
仕事の長文返信メールを書いて、送信ボタン押した瞬間に
「接続が切れてまっせ。セキュリティ的にウンチャラカンチャラ」
と表示され、ウインドウが閉じてしまう。
これを3回やらかしました(涙)
接続が切れるだけで、なんで送信前のメールまで消えるのよ・・・
これ、3回もやると「メールで返事を書く」行為がほんとにつらくなります。
ポジティブマンの手羽でも「よし。やりなおすか!」という気持ちになかなかならなくて。
入試中、手羽からの返信が遅かった理由はそういうことでして・・・ご迷惑おかけしました。。


また、最近つくづく感じてるのは、「iPadはブロガー向きじゃないなあ・・・」ということ。

iPadは情報収集や軽くテキスト書くのにはすんごく便利。
Facebookとかtwitterとかには向いてるんですよ。
でもブログを更新したり、長文テキスト書くのには・・・・・つらい。
まず、ソフトキーボードってやっぱり長文には不向きですよね。
「慣れでなんとかなるのかな?」と思いながらずっとやってみたけど、不便さは変わらない。
自分がテキスト書く時はブログや議事録の時なので、これが満足できないととってもつらく。
専用キーボード欲しいなあ・・・でも、iPadにキーボードつけるぐらいだったら、
ぶっちゃけMacBook Airで良くね?
でも、そこまでMac信者でもなく、ノート買うならWinの方がなにかと便利なんだよなあ・・。
ああ。でもiPadの便利さもあるし・・・でもキーボード欲しい・・・
なんてモヤモヤをずっと繰り返してたわけですが、どうしても長文用にキーボードが欲しくなって、

LOGICOOL ソーラーキーボードフォリオ For iPad TK810CB

LOGICOOL ソーラーキーボードフォリオ For iPad ってのを購入しました。
これ、裏面にソーラーパネルがついてる優れものなんで電気の心配がないんすよ。
厚みができたこと以外は使い勝手も含め満足してるんだけど、未だに使いながら、
「・・・・これならMacBook Airで良くね?」
と思ってます(笑)

んで、iPadはブログ(というかMovable Typeなのかな?)とは相性悪くてね。
デフォルトでは普通に更新できないし、ブログ更新用アプリを何種類か試してみたけど、
どれもそんなに使い勝手がよくない。

宿泊出張の時はiPadも念のために持っていくけど、だいたいはホテルでノートPC借りて更新してるんです。
でも雪対応でラブホテルに急遽泊まった時は、iPadで更新したんだけど
もう表示がめちゃくちゃになっちゃって。(後日PCから修正しました)
あの崩れようだと、これでブログを書こうという気にはなれない。
もうほんとに最後の最後の手段ぐらいな気持ちになっちゃう。

携帯もスマホになったし、急ぎのネットチェックはこれで充分だから、
iPadはリンクロウにあげて、WinノートPC買っちゃおうかな・・例えばこれとか・・・なんて思う日々。

金令木くんのトキドキ潜入レポート -アートサイト岩室温泉準備編1-

$
0
0

昨日は、アートサイト岩室温泉のために学生スタッフや作家学生さんが東京を出発する日。
また昨日は「文科省H24年度 社会教育による地域の教教育力強化プロジェクト実証的協働研究委託事業 成果報告会」
という長いタイトルの報告会でムサビる!の学生さんが文科省で発表してたり、いろいろ動いております。


 DSC_0539

DSC_0540
出発前に事前スタッフミーティングの図。

アートサイト岩室温泉についてはこちらを参照ください。
アートサイト岩室温泉2013!

アートサイト岩室温泉は研究室支援センターの仕事なもんで、
私も15日から行く予定だったんだけど、16日に大学史史料室の仕事が入ってしまって
泣く泣くあきらめました。
翌週に行くのもアリだけど、六本木アートナイトとかぶってて。
これは法人企画室の仕事。
・・・体が3つ欲しい・・クネクネしてない体が。
どこかの星雲にいくとクネクネしてない体と交換してくれるのかな。
あ、交換じゃ意味がないか。


で、代わりにもう一人の研究支援センタースタッフに行ってもらうことになったのです。
はい。初登場。
金令木くんです。
「きんれいき くん」と呼んでください。
今後とも彼をどうぞよろしくお願いいたします。(3月で日記は終わるけど)

「詳細レポート送ってね。良かったらブログに使うから」
とお願いし、バスは大学を出ていくのであった。

DSC_0542DSC_0543
後は任せた!!
一緒に盛り上げてきてね!!!


 

 

というわけで、金令木くんのトキドキ潜入レポート始まり始まり!


そろそろ「越後湯沢を超えたあたりかな・・」と思ってる時に、
金令木くんから記念すべき最初の写真が送られてきた。

DSC_0369
「CnotAさんは豪華にそば定食でした」

DSC_0370
「CnotAさんは食事後トイレに行ってました」


誰得・・・。
そういうことじゃない(涙)
そういうマニア向けの写真を詳細に送れって意味じゃなくてさ・・。
もっとさ、学生さんが輝いてるような、華やかな写真をだな・・・。


うーん・・・この企画失敗したかも(ぼそっ)

 

でも、
 


金令木くんのトキドキ潜入レポート -アートサイト岩室温泉準備編2-

$
0
0

昨日の続きです。

金令木くんのトキドキ潜入レポート -アートサイト岩室温泉準備編1-

金令木くんから送られてくるメールを張り付けて紹介するだけのブログ。
なんて楽なんだろう(涙)
わざわざ自分が行く必要はなかったんだ。昔からこうすりゃ良かった。
最後の月にわかった(ぼそっ)
現場へ行かずに推理する探偵のことをアームチェア・ディテクティブって呼ぶけど、
目指すはアームチェア・ブロガー!(それってニート)
でも、届いた素材をいかに面白おかしく紹介するかが編集者の腕の見せ所ってやつでして。
では金令木くん、はりきってどうぞ!!

 

「さて、今日も、できるだけ使ってもらえるような写真送りますよ。」

DSC_0439

DSC_0429
「まずは、昨日の夜撮った作品たちから。」

おおお。この子たちも岩室に行ってたんだ。
この子たちがパッカパッカいわせながらムサビから岩室へ走ってる姿を想像すると笑えます。

 

DSC_0450
「昨日入れなかった木のぬくもりの宿 濱松屋さん」

DSC_0453
DSC_0452
「多くのスペースを提供してくださいました。」

この油絵作品も岩室に行ってたんだな。
実はこっそり好きな絵でして。

 

 
DSC_0444
「これはいわむろ温泉街唯一の、信号のある交差点。」

え。一個しか信号がないの?!

 

DSC_0447
高志の宿 高島屋さんでは、新潟日報さんの取材に学生さんがハキハキ受け答え。
すばらしいです。」

この取材記事が早速UPされてました。
新潟日報::和の空間に美大生の作品展示 アートサイト岩室温泉、16日開幕


マスコミといえば、
DSC_0477
Tenyテレビ新潟で岩室オレンジ軍団が生出演告知したんだって!
ちなみに左端にうつってるキャラクターは、岩室温泉の公式ゆるキャラ「いわねちゃん」です。
・・かわいい・・・。

下記サイトにいわねちゃんの実物が動いてる動画があります。
いわむろや|: バレンタインチョコ祭り
・・・かわいすぎる・・。
でも、キャラクターデザインはムサビ生ではなく日本アニメ・マンガ専門学校の学生さんだそうです(笑)
ま、ムサビ生が作ると、にしこくんみたい方向か、
エロティックなこくぼちゃんみたいな方向に行っちゃうし、それでよかったのかもしれない。

 

「いわむろ温泉街、一本入った道へ。」
DSC_0459
現代GPのときに視デ・後藤先生が手掛けた街灯や、

DSC_0458
路面の売店。雰囲気よいです。時間がゆっくり流れるなか、

DSC_0457
ムサビ生がチャリで疾走しています。」

時間がゆっくり流れてるのがわかる3枚。
やっぱり行きたかったなあ。
 

DSC_0487
いわむろやの一番人気の足湯。右は彫刻作品」

DSC_0485
「ムサビコレクションの展示もできあがってきました。ただ、まだかかりそうです。」


「今、料亭・松葉屋さんに到着しました。」
DSC_0463

DSC_0462
「時間があまったので池とCnotAさんを。ちょっと嬉しそう。」

・・・・ん。だからCnotAくんのマニア向けの写真はもういいとあれほど・・。

 

DSC_0469
「いわむろやで昼飯の楫先生とCnotAさん。」
楫先生、目線ありがとうございます(笑)

・・・てかまたCnotAくんの写真だな・・・。
せっかくいい感じのレポートになってきたのに、徐々にいけない方向になってるぞ・・・。
 

すると、そのCnotAくんから写真が送られてきた!
 

金令木くんのトキドキ潜入レポート -アートサイト岩室温泉開幕!-

$
0
0

卒業式何時?」という会話が聞こえてくるので・・・。
平成24年度武蔵野美術大学卒業式!
19日(火)10時20分開場(予定)、11時開演。
式自体は1時間半ちょっとぐらいのはずです。
そのあと各学科に分かれて授与式があり、これの終了時間は各学科バラバラ。
だいたいは謝恩会もあるので3時前には終わってるぐらいかな?
くどいですが遅れてくるとアリーナ自体に入れなくなる可能性があるので、ムサビタイム発動禁止!
絶対に最初から見てください!!
今年は特に!


ではこの話題を。
金令木くんのトキドキ潜入レポート -アートサイト岩室温泉準備編1-
金令木くんのトキドキ潜入レポート -アートサイト岩室温泉準備編2-
「アームチェア・ブログ」というこれまでにない新しい世界を展開中の手羽。
このレポートシリーズで3月が終わってしまいそうな勢い(笑)

今日もほとんどは金令木くんの写真レポートなんだけど、CnotAくんが撮影したものも入ってます。
きっと岩室で仲直りしたんでしょう。

さ、はりきってどうぞ!

「おはようございます。
DSC_0496
昨日はだいぶ遅くまで作業してたので部屋飲みして寝ました。
助手さんが疲労からか、ダウンしてしまったのが気掛かりです。」

・・・って、最初からCnotAくんの写真かよ・・・。
もう室長はあきらめました・・。

でも、すんごい強行スケジュールでやってるから毎年一人は現地で体調崩しちゃうんだよね・・。
みんな体調管理だけはしっかり。

IMG_20130316_140412_040
「新潟の朝の情報番組にアートサイトのリポートが放送されました。」

結構長く紹介されたようですね。

IMG_20130316_140026_758
この人がムサビ建築学科生時代にアートサイト岩室に参加し、
いわむろに魅せられ、「この土地の人の温かさ」に魅かれ、いわむろや館長になった小倉君です。
 

IMG_20130316_140734_076
こちらは我らが芸術文化学科の楫先生。
楫先生は卒業式のディレクションもされてるので、実は東京にとんぼ帰りして、
日曜たてこみ、月曜リハーサル、火曜日本番を行い、また岩室に向かうのです。
実は楫先生が一番ハードスケジュールだったりします。
アーティストやデザイナーは体力が資本。
将来活躍したい学生さんは、まず体力づくりからやりましょ。

 

DSC_0502
「理事長・学長も到着しました」

お二人は朝東京出発だったので、オープニングに間に合うか不安だったんです。
でも無事について一安心。

DSC_0509
「さぁ、はじまりますよ。」

DSC_0525
「お客さんもいっぱいになりました」

 
DSC_0518
「理事長の挨拶です。」

あ、ご紹介遅れました。
12月に就任したばかりの、天坊昭彦 新理事長でございます。
理事長のプロフィールについてはこちらをご覧くださいませ

 

DSC_0517
ご存知甲田洋二学長でございます。
 

DSC_0521
てなわけで、アートサイト岩室2013がパカーーンと開幕!!!
ドンドンパフパフー。
これのためにくす玉を9号館で作ってたのね。
 

CnotAくんのドッキリ潜入レポート -アートサイト岩室温泉1-

$
0
0

明日はムサビの卒業式。
ほんとにくどいけど最後の最後なんだから、ムサビタイムだけは発動せんといてね。
最初から多分サプライズが起きるので。
ちなみに卒業式当日はエミュウが11時から営業してます。
食堂は営業してません。(地下食堂はドリンク販売のみ)

 

今日から岩室レポート担当は、現地に残ってるCnotAくんになります。
楫先生たちが卒業式で東京に戻ってるので、その間の大学責任者でもあり。
ちなみにCnotAくんは生粋の鉄っちゃん。
16日の東急東横線渋谷駅の現場を見れなくて悲しかっただろうなあ・・・。
でも、「埼玉の人はいいけど、手羽を始めとする渋谷駅利用の人はすんごい不便になるんじゃね?」
ってことはこのお祭りムードの時期に言っちゃいけないのかな・・・。
そういえば、渋谷駅の謎を分析した記事がありました。
渋谷駅はなぜ1日280万人をさばけるのか
田舎もんの手羽には渋谷駅よりもJR越えをしなくちゃいけない新宿駅の方が敷居が高いんですけど・・・。


さーて、張り切ってまいりましょ!!

 

IMG_20130317_102254_236
「今朝も快晴です! ゆもとやはいわむろやのとなりにあります。」
 
そうそう。こういう立地関係のわかる写真が欲しかったの。さんきゅ。

IMG_20130317_103406_315

IMG_20130317_102559_310

IMG_20130317_102647_657
「玄関からフロントに向かう途中と、フロントの先にあるラウンジで展示しています。」

そういえば、卒業・修了制作展のドキュメント動画が公開されてます。
平成24年度卒業・修了制作展~ファインアート系編~
平成24年度卒業・修了制作展~デザイン系編~

岩室では卒業・修了制作の作品を展示してるので、次のアートサイト岩室が2年後ってことは
現2年生の卒業制作作品をお借りすることになるってわけですな。
その時はよろしくね。

 

IMG_20130317_135416_312
「いわむろやでは、おいでよ★アートサイト広場を開催。」

ここにもみんなのアイドル「いわねちゃん」登場。かわいいなあ★
・・・・・・ああああ。昨日以降「いわねくん」が頭の中を走り回る・・。

IMG_20130317_130545_157
「ステージは、岩室太鼓と

IMG_20130317_135247_539
ダンスチームによるパフォーマンス、
 

IMG_20130317_133839_744
外は露店やバルーントランポリン(無料・いわむろや備品だそうです。20日も予定)が出ています」

げ。これ、レンタルじゃないのか・・・・。
 

本日ムサビ卒業式!

$
0
0

京都造形のマイクさん、ご卒業おめでとうございます!
そして、ムサビもいよいよ本日となりました。

平成24年度 武蔵野美術大学卒業式
日時:2013年3月19日(火) 11:00-
開場:10:20
会場:武蔵野美術大学 体育館アリーナ

*座席数に限りがありますので、お早めにお越しください。
*お車でのご来校はご遠慮くださいますようお願いいたします。

着付けされる方はもう起きてる時間かもしれないね。
もう何度も何度も言っててほんとにくどいけど、ムサビタイム発動禁止!
特に最初にサプライズがあるので、最初を見逃したら絶対にダメ!!

みんなが寝坊しないために、早起きテバビームを発射しておきます。
テバババババババ!!!
・・・あ、いけね。ボタン間違って、クネクネ手羽ビーム発射しちゃった。
みんなクネクネになってしまえ。

 

DSC_0626.JPG
リハーサル会場風景を少しだけ公開。
午後5時段階で、まだまだこれからの状態だったけど(笑)

 

例年より席数をかなり増やしてるので、去年よりは立ち見は減ると思うけど、
在学生は卒業生・保護者の方を優先してあげてください。
在学生や外の方は、ブログ以外のところでUSTのURLを書いてるんで、そっちを見ていただければ。

あとは天気がもってほしいなあ。
卒業式だけは雨は降ってほしくないもんで。

 

手羽ちゃん、卒業式で校歌を歌うの巻1

$
0
0

それは2月下旬の話。
卒業式のプロデュースをしてる芸術文化学科の楫先生から「ちょっと話があるんだけど」と呼び出されたのです。

以下楫先生と手羽のやりとり。

楫 「卒業式で校歌歌いましょ(断定)」
手 「えええ。無理無理無理無理無理無理。いくら出たがりの手羽でもやっていいこととやっちゃいけないことはわかってますよ」

去年の卒業式・入学式で教員・職員・学生さん3人が熱唱した校歌。
いろんな人に「来年は手羽が歌いたい!手羽が出ないでどうする!」と言いまわりました。

去年の夏、先生方とカラオケする機会があって、楫先生も来るって聞いてたから
「お。これはカラオケといいつつ、実質、今度の卒業式で歌う人を決める決勝戦だぞ!」
と意気込んで参加したけど、楫先生がいなくて、「ここで本気出す必要ないな」と判断し
Perfumeのポリリズムを絶唱したっけ。
教職の伊東先生が、(去年校歌を歌った)志田先生と張り合うように歌ってて、
「ふふ。愚かな人だ。そんなに歌ったところで楫先生の耳には届かないぞ」
と心の中で思いながら水割りをチビチビ飲んだっけ。

でもわかってます。
カラオケ行った時に「手羽ちゃんは斬新な歌い方するね」と言われた男なので。
美大出身の人間なら「斬新」が決して褒め言葉じゃないことぐらいわかってます。
自分のことは自分がわかってます。
手羽、ピアノ習ってたんで音感はあります。
音感はすっごくあるんです。
でも、体がいうこときかないだけで。
あんな舞台で手羽が校歌を歌っちゃいけないことぐらい、わかってます。

楫 「大丈夫大丈夫」
手 「無理無理無理。強気に見せてますけど超チキン野郎なんでそれは無理です(涙)」
楫 「大丈夫だって。今回は去年歌った志田先生たちをメインにして、コーラス隊を作るのよ。そのコーラス隊に入ってほしいの」
手 「あ。コーラス隊ですか・・・それならなんとか・・・でも校歌覚えられるかな・・」
楫 「コーラス隊は歌詞カードを見ながら歌ってもらうから、それも大丈夫」
手 「・・・わかりました。ぜひ協力させてください」
楫 「ありがと!後ろで口をパクパクさせてりゃいいから」

後ろで口をパクパク。
いくら斬新でも、そんな頼み方もないっすよ(涙)

楫 「ただこれ、極秘プロジェクトだから誰にも言わないでね(ブログに書くんじゃねーぞ)」 
手 「わ、わかりました」

最近、このセリフが増えてきました。
「これ、ブログに書かれそうなんで言いませんが」と岩室に行ってた金令木くんからも言われたばかり。
上司に報告しない、ホーレンソーしないのってどういうことやねん、って話ですよ。

ムサビの卒業式は「教職員・学生が協力して心をこめて送り出そう」がコンセプト。
「学生に何か映像作らせました」「学生だけで歌います」では意味がない。
去年歌ったのが教員・職員・学生の3人なのはそのためで、普段裏方の裏方である職員も同じ場に立つ。
ここがとっても大事なんです。
そこがある意味、タ●ビにはないムサビらしさ。

というわけで、卒業式校歌コーラス隊、略称MAUコーラス隊プロジェクトのスタート!!!

 

CnotAくんのドッキリ潜入レポート -アートサイト岩室温泉2-

$
0
0

<日記メンバーに業務連絡>
お題を発動中です。
残り10日、よろしくね!
 

CnotAくんからのアートサイト岩室温泉レポートを。
前回の話はこちら。
CnotAくんのドッキリ潜入レポート -アートサイト岩室温泉1-
最後に衝撃写真もあります。

 

「3月20日。今日はくもり一時小雨の岩室です。」
IMG_20130320_135332_083
「多くの方に来ていただいています。」

18日に毎日新聞さんでも紹介されましたね。
アートサイト岩室温泉:街を美大生作品彩る−−24日まで /新潟

あ。そうそう。
アートサイト岩室期間中は、「学生証」を出すといくつかのお食事処で特典が受けられます。
4年生も学籍上は3月31日まで学生なんで、ぜひ学生証をもって岩室へ行ってください。


「20日と21日は、皆元さん向かいの道を入ったところにある無匠庵が特別公開されています。」

IMG_20130320_130622_703
「無匠庵は能面師吉川花意さんのアトリエ。」

IMG_20130320_130335_300
「中では能面が展示されている他、解説も聴くことができます。」

IMG_20130320_130309_644
「もと芸妓置屋を改装したという建物も魅力です。」

 

IMG_20130320_133013_523
「アートサイト広場のキッズワークショップの様子」

 

IMG_20130319_184952_564
「19日の夜に、ムサビ視デOBであり芸術文化学科客員教授でもある、林家たい平さんの落語会が開かれました。」

 

IMG_20130319_144737_934
「ゆもとやのコンベンションホールの舞台に高座をセット。
たい平さんに会場をチェックしていただいて、高座の高さを調整しました。」

IMG_20130319_185318_995
確かにすごく高さが変わってる・・。
「イメージで作ったものと本物は違う」ということで、学生さんには貴重な経験だったろうなあ。

「間に休憩をはさみ落語を2席。
その後うぐいすの鳴き声と、大花火を打ち上げていただき盛況のうちにお開きとなりました。」

 

たい平さんのブログにも当日の様子が紹介されてますよ。
林家たい平オフィシャルブログ「そら色チューブ」::新潟・岩室温泉

 

手羽ちゃん、卒業式で校歌を歌うの巻2

$
0
0

今日は二つエントリーをアップしてます。
1日に2つって、10年やってきて緊急時以外は初めて(笑)
いかに書かなくちゃいけないことがたまってるかってことですな。
ほんとはもう一個あるんだけど、それは明日にします。
 

<これまでのあらすじ>
「来年の卒業式で校歌を歌いたい!」
といろんな人に言いまわってたチキン野郎でクネクネ野郎で斬新な歌唱方法を持つ手羽。
すると、卒業式プロデューサの楫先生からオファーが!
ど、どうする?どうなる!?
手羽ちゃん、卒業式で校歌を歌うの巻1


いくら「後ろで口をパクパクさせてればいい」と言われても、それじゃ恥ずかしい。
ここは大人。
やるからには真剣にやらせてもらいますよ!!

さっそく、去年の卒業式動画をゲットし、そこから校歌部分を抜きだし、音声だけCD-Rに焼く。
それを毎日通勤の車の中で聴いてました。
この3週間、ずっと頭の中を校歌がグルグル回ってて、コピー取りながら「フレー、フレー」とつぶやいてしまったり・・。

そして、大学史史料室に行き、校歌のことを調べる。
北原白秋直筆の校歌を確認。
白秋がどんな想いで校歌を書いたのか知りたくて。
手羽、根は真面目なんです。
ただ、全然わかりませんでした・・・。
手羽、根は真面目だけどバカなんです・・・。


3月15日。芸文研で初音合わせ。
(手羽は午前中、あかりちゃんの卒園式でそれからの参加でした)

DSC_0619
当初、メインボーカル二人で1番を歌う予定だったけど、
工デ・中原先生が予想以上に美声で、中原先生は一番途中から参加、私たちは2番から入ることに。

 

3月18日。前日会場リハーサル。
 DSC_0629
この時に初めてMAUコーラス隊が全員そろいました。
本当に2000人の前で歌うことになるとはなあ・・・。

もう一人の卒業式プロデューサの芸文・Y徳先生を発見。
Y徳  「手羽ちゃん、夢が叶ってよかったね」
手羽 「ま、本当は一人で歌いたかったんですけどね!」
Y徳  「それ、本気?チキン野郎なのに?マジで歌わせるよ?」
手羽 「・・・す、すんません。いきがってました・・・」

チキン野郎なのに強気。一番たちが悪いタイプ。
 

 

そして20013年3月19日(火)。快晴。
DSC_0639
卒業式当日がやってきました。

 


手羽ちゃんのドキドキ潜入レポート - タマビ卒業制作展1 -

$
0
0

3月20日、久しぶりにタマビに行ってきました。

もちろん

2012年度 多摩美術大学 美術学部卒業制作展・大学院修了制作展
・会期:3月20日(水)〜3月23日(土)
・時間:10:00〜18:00(最終日15:00まで)
・会場:多摩美術大学八王子キャンパス

卒展を見るためです。
タマビは卒業式に合わせて卒制展をやってるんでこの時期なのね。
最終日は卒業式日でもある23日(土)。
あ、この日は3時までしかやってないから気を付けてください。

出かける前、
「やっぱり八王子は都心よりも花粉多いのかな。花粉症のリンクロウ連れてって大丈夫かな」
と心配してたら、奥さんから
「将来多摩美に行くかもしれないんだから、慣れさせておかないと」
と言われた。
でも、多摩美、学費高いんだよなあ(地味な潰し合い)


10時10分。
DSC_0718
タマビに到着。
まずは情報デザイン棟から見るべか。

するといきなり知った顔を発見。
ムサビ日記のトオルさんと美大日記のオコジョさんだ。

多分この写真は、
DSC_0668
「...ンガイル!テバサンがいる!手羽さんがいるよ!!」
なシーンだと思われます(笑)
二人とも1眼を首から下げて、いかにも美大生な感じでした。

ごめん。今日は無理やりの家族サービス中なので、サクサク先に行かせてもらうよ。
 

DSC_0660
お財布の中にあるポイントカードを使ったボードゲーム


ムサビにハラハラたいそうがあるなら、タマビは
DSC_0661
オーイエス体操がありますw
「リモコンで操作ください」と書いてあったけど、リモコンが見当たらず・・・。
なのでどんな体操か見れなかったんだけど、こちらで動画を見ることができました


「これ、すぐに商品化されそう」と思ったのは、モーショングリーティングカード
封筒をあけ、カードを引き抜くと

DSC_0662

DSC_0664
となります。すんごくいい。

 

DSC_0666

DSC_0665
こういうバージョンも。

ただ、情報デザインの展示で困っちゃうのは、
展示されてるものに触っていいのかダメなのかわからないことかな。
人がたくさんいると、誰かが触ってるから「あ、手に取っていいんだな」と思うんだけど、
朝1だから会場には日記二人組と手羽親子しかおらず。
お客さん目線だと、一言「触ってください」とか書いてくれてるとありがたいのよね。
 

DSC_0669
リンクロウから「これ全部風船なの?」と聞かれる。

DSC_0670
うーん・・・・。
まずは「コン●ーム」という単語を教え、それはどう利用されるものなのか説明するのがめんどくさくて
「うん」
答える父。
リンクロウも4月から6年生。
性教育を教えるチャンスだったのかな・・・。

今回のタマビ展示でリンクロウの一番のお気に入りだったのはこちら。
DSC_0673
GOZO-ROP

DSC_0671
大きなクマさんのぬいぐるみのあちこちにチャックがついてて、そこに手を突っ込んでみると・・・。

DSC_0672
これはやってみないとわからない(笑)
ぜひ皆さんも。

 

DSC_0674

 

DSC_0675
何かがジリジリジリと動いてるのでよく見ると、

DSC_0676
金魚だった・・・。



手羽が個人的に一番作者さんに会いたかったのは、
DSC_0677
美大生を落とす50の言葉+です。
 

DSC_0679
こういうことがつぶやかれて、本にもなっています。
2011年夏に【●●プリンセスを落とす50の言葉】というのを手羽もやってたけど、
これのパロディだったのですw

例えばこういうやつですね。

【芸術文化プリンセスを落とす50の言葉】 君にファシリテートされたい
【建築プリンセスを落とす50の言葉】君への愛は三角スケールなんかじゃ測れやしないよ。
【映像プリンセスを落とす50の言葉】見切れてる君もスキ
【空間演出プリンセスを落とす50の言葉】箱馬をいくつ重ねれば君に届くんだろう
【彫刻プリンセスを落とす50の言葉】遮光面しないと眩しくて見れないよ。君が!

全部読みたい人は、このエントリーから読み進めてください
その日のブログの一番下に1個づつ書いてますんで。
「美大生を落とす50の言葉」スタッフの皆さん、良かったら使ってください(笑)


次はデザイン棟へ。
 

手羽ちゃんのドキドキ潜入レポート - タマビ卒業制作展2とテクネ展 -

$
0
0

気がつけば、今夜は六本木アートナイトですよ。
六本木アートナイト2013!

六本木経済新聞さんがおすすめルートを書いてくれてます。
今年の六本木アートナイトはこう回れ!24時間アートにどっぷり浸かるルート紹介 - 六本木経済新聞
個人的に気になってるのは、「ブランシュ・ネージュ」と「クリーニング・ディスコ」かな。
手羽もウロウロクネクネしてるので捕まえてください。


てなわけで、昨日の続きを。
手羽ちゃんのドキドキ潜入レポート - タマビ卒業制作展1 -
タマビ4年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!
ちなみに、おわりさんが「元東京造形のおわりです」と言ってるけど、
あくまでも卒業式は式典・イベントなだけで、3月31日までは学生なんっすよ。
だから31日までは悪さしないでね(笑)

------------

次はグラフィックデザイン学科へ。

DSC_0708
この作品を見るのは手羽は3度目なんだけど、

DSC_0707
リンクロウは初。やっぱり興味津々。
 

DSC_0710
こちらはグラフ学外展でも紹介しましたね。
倒産した福岡の温泉施設「英彦山湯遊共和国」の
リブランディングデザインとして開発されたキャラクターのお面です。
しかし、なんかきゅっきゅぽんが描くキャラクターっぽいなw
91年に作られたCM見ると、ハワイアンズと同じ曲を使ってる・・というかこっちの方が先なはず。
九州人的にはこの曲は英彦山湯遊共和国であって、
ハワイアンズは湯遊共和国をリスペクトしてる」という解釈です。

 

DSC_0705
ここでも先生が高校生に説明をしてる。
「もしや」と思い、レクチャールームに行って謎は判明。

DSC_0716
都立工芸高校さんが団体さんで来てたんですね。
(タマビ関係者以外で一番タマビの施設利用方法を知ってる男ですw)
100人ぐらいいたから、1学年まるまる来てたのかな?

3月20日祝日っていろんな大学が「春のオープンキャンパス」をやってる日でもあります。
高校生が進路を固めだすのがこの時期だから、
この時期に卒展ってのはある意味うらやましい。
入試広報的にはムサビもなにかやるべきなんだけど、
うちはこの期間大改修工事中なもんで、ちょっと無理・・・・。

そして環境デザイン学科
DSC_0711

DSC_0712

DSC_0713
環境デザインフロアにいったら、一度出てみたかったベランダ(笑)

DSC_0715
メディアセンターも見て、と。

すいません。
今回はデザイン系をゆっくり見たかったので、
ファインやクラフト系はかなりショートカットしました。一枚も写真がありません・・。

 

タマビ学内卒展の全体の感想ですが・・・あれだけオープンキャンパスでは盛り上がるのに、
学内卒展はさびしいなあ・・かな。

さっきは「3月のタマビ卒展、うらやましい」的に書いたけど、
ムサビは卒制作ったテンションで卒展に突入するから「卒制=卒展」であり、
やはりムサビの方が「展示の勢い」を感じます。
学生さんの気合の入れようとかね。

タマビも卒制審査自体はムサビと同じく1月なわけで、これだけ間があいちゃうと
卒制と卒展は別物」になり、そりゃ学内展より学科ごとの学外展の方が盛り上がるわな、と。
正直、学外展で見た作品で「これ、いいなー」と思った作品が
学内展では「あれ、こんなもんだっけ?」と感じたことがちょこちょこ。
(ムサビは逆のケースが多い)
入試広報や保護者のことを考えると、卒業式合わせの3月がいいけど、
「ベストな状態を見せたい」ということだと、卒制審査とくっつけた1月がいい。
一長一短なわけで、どっちがいいかってのは難しいところ。
でも現タマビ2年生以下の方は、来年のムサビ卒展を見てみるといいですよ。
多分「このままじゃマズイ」と感じるはずです。

 

そして手羽家はタマビを後にし、次の場所に移動。

車の中でリンクロウに「タマビ、どうだった?」と聞いてみた。
リンクロウ 「なんでタマビはあんな山の上に大学を作ったの?」

知るかっww
「そういうことは今度米山さんに会った時に聞きなさい」と答えたので、教えてあげてね>米山さん


で、次に向かった先はどこかというと、、、

 

ファイナル記念スペシャルプレゼント!

$
0
0

先ほど六本木アートナイトから帰ってきました。
なんせ9時からサッカーの審判をしなくちゃいけないもんで・・・審判って結構走るんですよね・・。

六本木では、1年分の日比野を見ました。

アートナイトレポートは明日やるとして(いろいろ書かなくちゃいけないことが・・・)、
昨日ひらめいたファイナルプレゼント企画を。

いよいよ美大日記・ムサビ日記も残り1週間。
そこでこれまでの感謝をこめて・・・・
 

本「ムサビ日記」を限定4名様にプレゼントいたします!!

4901631780ムサビ日記 -リアルな美大の日常を-
手羽イチロウ
武蔵野美術大学出版局 2007-07

by G-Tools
なんて嬉しいファイナル企画!!

・・・え?「なんだ、またいつものあれかよ・・」だって?
あー、悪かったね。いつもので。

「2007年に出した本をプレゼント?」って?
今あえて2007年の本を買おうと思わないでしょ?

「在庫処分?」って。
何をおっしゃる!
もう在庫はほとんどないんです!!
なんやかんやで地味にコンスタントに売れ続けてまして。
でも重版されるほどの売り上げ数でもなく・・・。
通信の教科書にでも認定されれば確実に売れるんだけどなあ。
どなたか教科書にしてくれませんかね。
もしくは入試で使ってもらうとか。
そうだ。ムサビ日記をグローバルで英訳するってどうっすかね?
あ、それはない?そうですか・・・日本の美大生を知ってもらうには最高の教材だと思うんだけど・・。


なんで「限定4冊」かというと、現在amazonの在庫が4冊だから(笑)
そう。今回は私が発送するのではなく、amazonから直接送らせます。
なので手羽のサインは入りません。
サイン欲しい方はぜひオープンキャンパスとかで手羽を捕まえてください。

では申込方法です。

 

手羽ちゃんのドキドキ潜入レポート - 六本木アートナイト2013前編-

$
0
0

ファイナルプレゼント企画やってます

 

3月23日(土)午後7時。東京ミッドタウンに到着。
なんせ今日は一晩で延べ来場者数70万人を集める、
六本木の街を舞台にした一夜限りのアートの饗宴六本木アートナイト2013なのです!
(説明的コメント)
 

「この時間で駐車場って空いてるかな?」と心配だったけど、
「混雑」表示がでてるだけでミッドタウン地下駐車場にさくっと車を止めることができた。
ちなみに、アートナイト中のミッドタウン駐車場は、
ガイドブックと駐車券をインフォメーションに持っていくと何時間でも無料になります。
(ガイドブックに小さく書いてある裏情報)

 

DSC_0731
地下1階に行ってみると、ちょうどシャルル先生が下準備をしてるところだった。
うーん、フランス人と六本木は似合う(笑)
 

デザイン・ラウンジに到着すると、映像学科生を中心としたスタッフや演者さんが打ち合わせをしてる。
DSC_0734
DSC_0735
なんか合宿所みたい(笑)

去年からムサビはアートナイトに参加してるんだけど、
その時はまだラウンジが立ち上がってなく、家具も全く入ってない状態だったのね。 

NEC_0239
これがちょうど1年前の写真。

NEC_0204
ホワイトボード壁も乾燥中だったし、

NEC_0297
什器類の納品までこんなキャンピングデスクとイスでしばらくやってたのよ(笑)
あれから1年かー、早いなー。

 

午後9時。
ぼちぼちとアートナイトを見に行くべ。
地下1階エレベータのドアが開くと、目の前にムサビ親日記のサラメさんが立っててビックリ(笑)

DSC_0739
ストリートミュージアムでは、2012年度ミッドタウンアワード・アートコンペ部門受賞者の展示をやってます。
受賞作品展でなく、このために作った作品。
展示自体は4月14日までやってるんで、ぜひお時間のある方は。

あ、Tokyo Midtown Award 2013の募集が始まってます
グランプリ賞金が100万円で、審査員も豪華で、デザインコンペは商品化されるチャンスもあるよ。
締切はアートコンペが6月6日、デザインコンペが7月29日と実はあんまり時間がないんです。
2012はムサビ勢がほぼ独占しちゃって、
「ミッドタウンにムサビが入ったからなんとちゃうの?」
と疑われたけど(笑)、ほんとそんなことないんで。
皆さん申し込んでみてね!!
ムサビの勢いを誰か止めて!(何様)

 

DSC_0737
これはムサビ卒・太田 遼さんの作品。

DSC_0738
作者の太田くんと遭遇。
遭遇といっても初対面なんだけど、
「手羽と申します」
「あ。ブログで作品を紹介してくれた方ですね」
という会話をしたり。
 

DSC_0733

DSC_0740

DSC_0753

DSC_0741
作家さんの生制作・ライブパフォーマンスもやってた。
 

手羽ちゃんのドキドキ潜入レポート - 六本木アートナイト2013後編-

$
0
0

ファイナルプレゼント企画、申込締め切りは明日27日の手羽タイム(朝3時頃)までです。

 

前回までの話。
手羽ちゃんのドキドキ潜入レポート - 六本木アートナイト2013前編-

てなことをやってたらそろそろ9時30分。

武蔵野美術大学企画「環境も、自分も、アートになる」
監修:クリストフ・シャルル、小柳淳嗣、谷口暁彦、JOU
[日時]23日(土)21:30~24日(日)2:00
[場所]東京ミッドタウン プラザB1F 特設会場



映像学科有志によるムサビ企画が始まる時間。

DSC_0761
タイムテーブルはこんな感じ。
シャルルさんがずっと何かをやるんじゃなくて、いろんな人が15分ずつ登場するのね。
初めて知った(笑)

場所に到着すると・・・
IMG_0305
なんかすごいことになってるぞ。
「人だかりがあると人が集まる」の法則ですね。

以下パフォーマンスの様子です。

IMG_0308

IMG_0309

IMG_0314

IMG_0315

DSC_0819
手羽の後ろで見てる人から「アートって難しいねえ(苦笑)」という声が聞こえる。


おっと。ずっとミッドタウンにいるわけにはいかない。
映像学科パフォーマンスも無事に始まったし、六本木ヒルズへ行きますかね。

 

Viewing all 487 articles
Browse latest View live